肩関節周囲炎                      
                  肩関節周囲炎って、どんな病気?
      「朝、腕が上がらない」「夜中に痛くて目が覚める」そんな経験はありませんか?
      それは、もしかしたら「肩関節周囲炎」かもしれません。肩関節周囲炎は、肩の関節とその周りの組織に炎症が起こり、痛みや動きづらさを感じる病気です。
肩関節周囲炎の原因って?
            肩関節周囲炎の原因は、日常生活での肩の使いすぎや、加齢などが考えられています。
例えば、重い荷物を持つ、同じ姿勢を長時間続ける、スポーツをするなど、肩に負担がかかるような動作が繰り返されると、肩の関節や周りの組織が炎症を起こしやすくなります。
          
肩関節周囲炎の症状は?
肩関節周囲炎の症状は、人によって様々ですが、多く見られる症状としては以下のものが挙げられます。
- 痛み:特に夜間や安静時に痛みが強く、朝起きたときに肩がこわばっているように感じる方もいます。
 - 動きづらさ:腕が上がらなかったり、後ろに回せなかったりします。
 - 肩の音がする:肩を動かしたときに、カクカクとした音が鳴ることがあります。
 
肩関節周囲炎の診断
症状や肩の動きを詳しく調べ、レントゲン検査やMRI検査を行うことで、肩関節周囲炎かどうかを診断します。
肩関節周囲炎の治療
肩関節周囲炎の治療法は、症状の程度や原因によって異なります。
- 薬物療法:痛み止めや炎症を抑える薬を服用することで、痛みを緩和します。
 - 注射療法:炎症が強い場合は、神経ブロックやトリガーポイント注射を行うことで、痛みの改善が期待できます。
 - 物理療法:温熱療法や超音波治療を行い、血行を改善し、筋肉の緊張を緩めます。
 - リハビリテーション:痛みや炎症が落ち着いたら、リハビリテーションを行い、肩の動きを回復させます。
 - 手術:症状がひどい場合や、他の治療法で改善が見られない場合は、関節鏡手術などを行うことがあります。
 
日常生活でできること
肩関節周囲炎の治療と並行して、日常生活の中でできることもたくさんあります。
- 肩を温める:温かいタオルで肩を温めることで、血行が促進され、痛みが和らぐことがあります。
 - ストレッチ:医師や理学療法士から指導されたストレッチを、毎日続けることで、肩の動きが改善されます。
 - 姿勢を正す:猫背など、悪い姿勢は肩に負担をかけるため、正しい姿勢を心がけましょう。
 
肩関節周囲炎を予防するには
肩関節周囲炎を予防するためには、普段から肩のケアを心がけることが大切です。
- 肩のストレッチ:毎日、肩周りの筋肉をストレッチすることで、肩の柔軟性を高め、ケガを防ぎます。
 - バランスの取れた食事:カルシウムやビタミンDをバランスよく摂取することで、骨や関節の健康維持に役立ちます。
 - 適度な運動:ウォーキングや水泳など、全身運動を行うことで、血行が改善され、肩の筋肉が強化されます。
 
まとめ
肩関節周囲炎は、早期の治療と適切なケアを行うことで、症状の改善が期待できる病気です。
痛みを感じたら、一人で悩まずに、まずは医師に相談しましょう。
対応疾患例
【首・肩】
【背中・腰】
【肘・手】
- 肘
 - 変形性肘関節症
 - 肘
 - テニス肘
(上腕骨外側上顆炎) - 肘
 - 肘内障
 - 手・指
 - 母指CM関節症
 - 手・指
 - ドケルバン病
(狭窄性腱鞘炎) - 手・指
 - ばね指
 - 手・指
 - へバーデン結節
 - 手・指
 - ガングリオン
 - 手・指
 - マレット変形(槌指)
 
【足】
- 股関節
 - 変形性股関節症
 - 膝
 - 半月(板)損傷
 - 膝
 - 変形性膝関節症
 - 足
 - 捻挫
 - 足
 - ロコモティブシンドローム
 
【全身・その他】
- 全身
 - 骨粗鬆症(骨粗しょう症)
 - 全身
 - 骨折
 - 全身・足
 - 痛風
 - 全身・足
 - 小児の骨折
 
